|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result ・ 兼 : [けん] 1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 蔵人 : [くろうど] (n) keeper of imperial archives ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
藤原 実兼(ふじわら の さねかね、応徳2年(1085年) - 天永3年4月2日(1112年4月29日))は、平安時代末期の廷臣、漢詩人。藤原南家貞嗣流、藤原季綱の次男〔『中右記』の記述より。ただし『尊卑分脈』によれば三男。〕。母は若狭守藤原通宗の娘。院政期に院近臣として権勢を得た信西(藤原通憲)の実父。 鳥羽天皇の即位前よりその傍らに仕え、康和5年(1103年)に東宮昇殿を許される。さらに同天皇の即位に伴い、天仁元年(1108年)に進士の時に蔵人に進む。若年時より博識を謳われ、『本朝無題詩』『朝野群載』『和漢兼作集』『擲金抄』『本朝小序集』などに漢詩・和歌が収録されている他、帥中納言大江匡房の談話集である『江談抄』の筆録者であるともされている。 将来を嘱望されたが、天永3年(1112年)、28歳の若さで蔵人所において頓死。余りに急な死であったため、殺害説も流布された〔『殿暦』の記述より。〕。これを受け、一子通憲は高階経敏の養子となっている。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原実兼 (蔵人)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|